2022年1~3月GDP速報値 年率換算1.0%減 「まん延防止」も個人消費下げ小幅

2022/06/11

    内閣府が18日発表した2022年1~3月期の国内総生産(GDP)速報値には、物価変動の影響を省いた「実質GDP(季節調整値)」が、2021年10~12月期に比べて0.2%減だと報告した。
    また、このペースが1年間続くと仮定した年率換算では1.0%減で、2四半期ぶりのマイナス成長となった。
     
      GDPの半分以上を占める個人消費は0.03%減と、小幅減少に留まったが、市場予想よりも、全体の減少が小さかった原因でもある。
      しかし、この期間は、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が流行し、多くの地域に「まん延防止等重点措置」が適用されていたため仕方がないことでもある。
       
        また、外出自粛が広がって、外食や宿泊といったサービス消費が低迷したが、寒波による暖房需要により、電気代を含む非耐久財の消費は増加した。
         
          輸出に関しては、1.1%増だった。
          輸入は、ワクチンの納入などで、3.4%増と大きく伸び、前期は0.3%増だったのをみると、かなりの増加と言える。
           
            実質GDPの実額は、年率換算で約538兆円にとどまり、コロナ禍前の19年10~12月期(約542兆円)には届いていない。
             
              3月下旬に、まん延防止等重点措置が解除されたため、4~6月期はプラス成長に戻るとの見方は多い。
              ただ、食料品や日用品といった幅広い品目が値上がりしているため、消費の回復にブレーキがかかる恐れもあると言われている。
              山際経済再生相は、「原材料価格の上昇や、供給面での制約といった下振れリスクに十分注意する必要がある。緊急対策を着実に実行し、経済活動の回復を確かなものにしていきたい」と述べた。
              また、ロシアのウクライナ侵攻で、原油をはじめとする幅広い品目の価格が上昇し、先行きは不透明となっている。 欧米諸国のGDPのコロナ禍前の水準を上回っている中で、日本だけが上がっていない状況だ。
              日本は、感染対策と経済活動をどう両立させていくのか。
              また、消費を活性化させるためにも、企業の賃上げを後押しする取り組みが求められている。

この投稿はコメントがまだありません。

コメントを書く

  • コメントは管理者による認証後に反映されます。